EXHIBITION
-
アミタマリ写真展「silent flowers」
2014. 3. 12 Wed. - 2014. 3. 25 Tue.
THE MICHELLE GUN ELEPHANT、Perfume、RIP SLYMEなど、おもに著名ミュージシャンの撮影で知られるアミタマリ。 CDジャケットや写真集、雑誌などで発表される彼女の写真は、アーティストたちやファンの心を強く捉えてきました。 写真家の道へとアミタ氏の背を押したのは14年前、自宅近所でふとシャッターを押したテッポウユリの姿でした。 その後もポラロイドで花のシリーズを撮影するなど、花の姿と対峙することは彼女のライフワークになっています。 本展は、彼女が近年撮影した花のシリーズを披露するものです。 切り花をセットアップするのではなく、咲く場所でライティングもせずに撮影。 「光や風、滴の動きが起こす神々しい瞬間」に向き合い、花の存在感を絵画的に昇華させました。 会場ではネガ・ポジフィルムで撮影したシルバーゼラチンプリント作品シリーズを展示・販売する他、作品集やスカーフ、iPhoneケースなどの関連商品も販売します。 アミタマリ 写真家 1973 年、山口県生まれ、専修大学文学部卒。 モデル活動を経て写真家・野村浩司氏に師事。 2001 年よりフリーランスとして活動を始める。 THE MICHELLE GUN ELEPHANT、CHARA、RIPSLYME、サザンオールスターズ、Perfume、Rake などのCD ジャケットやポートレート、その他ファッション誌、広告写真なども数多く手がけている。 写真を担当した書籍に、楠部真也×tokie「LOVE&HATE」(A.M.I)、木村カエラ写真集「Cheeky」(ロッキング・オン)、早乙女太一「千年の祈り」(朝日新聞出版)などがある。 写真を始めたばかりの頃、師匠から借りたばかりの35mmカメラで、近所に咲くテッポウユリを何気なく撮ったその写真は私の原点となりました。 それから気が向いた時に花にカメラを向けるようになり、近所の花たちや、時には自宅の花瓶に生けた花をポラロイドでコラージュしたり、特に誰に見せるわけでもなく花を撮るということは、自然と私のライフワークのようなものとなっていきました。 2001年に写真家としてデビューし、夢中で写真と向き合っていましたが、出産という経験は、それまでの五感を覆す、まるで自分もリセットされたかのような体験となりました。 息子が生まれたばかりの頃、それまで家で一日を過ごすということをほとんどしなかった私は、世間から取り残されていくような大きな不安を抱えるのと同時に、部屋に射す光や美しい影、季節ごとに変化する太陽の角度を初めて感じ取れる、ゆったりとした時間をすごし、しかし24時間はもう私だけのものではなく、写真を撮るという行為は今までとは違う特別なこととなりました。 そして時代は変わり、私が好きなフィルムや印画紙は次々と生産中止になり、当たり前だと思っていたモノや状況は変化し、なくなっていくのだと気づいたとき、あのユリを撮ったころのようにもう一度シンプルな気持ちで写真と向き合いたい。そんな思いからこのsilent flowersは始まりました。 5月、6月はとても気が焦る季節です。 新緑が輝き、一斉に花達は咲き始める。 保管していた古いフィルムと共に一人で季節の花を追い求め、近所の教会や、幼少時代を過ごした土地、ときには高速を走らせ、一日がかりのドライブとなった撮影の日々は、私にとってとても贅沢で貴重な時間でした。 季節に咲く花を見つけ、光や風、滴がおこす神々しい瞬間を祈るような気持ちで少しでも多くの時間を収めたい一心でその姿を焼きつけていく。 此処でしかできないこと、今じゃないといけないとき。それを感じ取り表すことが私の運命であり、喜びであると思います。 アミタマリ 金子義則ロジック外の美を信認させる花たち「花」がターニングポイントを作ったアーティストは数多い。 エイズで余命少なき日々の心境を朽ちていく花に重ねた深奥な美が人々の心を打ったロバート・メイプルソープの「flowers」のように、心象風景を託せる詩として、また同じ境遇を共に歩んでくれる伴走者として、花は最適のモチーフであるからに違いない。 さて、音楽誌やカルチャー誌などで活躍する写真家、アミタマリ。 ミュージシャンのライブアクトからバックステージを追ったものも含め、タフでナイーブなドキュメンタリータッチの写真が持ち味だ。 ファッションモデルのキャリアもある彼女は、被写体の体躯へかすかに表出したニュアンス、「気」のようなものに敏感で、ライブ感のある写真集をいくつか残している。彼女には、誰に見せるとも決めていない日記のような作品シリーズがあった。 それが「花」。 写真を志したばかりの時、原点になった写真は、何気なく近所で撮ったテッポウユリの花だったという。 それ以来人生の折々に花とカメラ越しに対面してはシャッターを押してきた。 スタジオや気取った部屋に花を持ち込むのではなく、咲いている場所まで遠出してゆっくりと対話する。 その中で、花弁に自然光や水滴が巻き起こす小さなドラマや、由来の知れないオーラを間近に追ってきた中で、自分のその都度のライフステージをも内省してきたのである。 しかもデジタルではない。 お気に入りの筆で好きな紙に文を綴るように、フィルムや印画紙にもこだわってきた。 保管して古くなったフィルムの劣化やカビなどもまるで絵画技法のようにして活かしている。 写し絵にされているのは時間だ。 一瞬のシャッター、花の短い命、フィルムの寿命、自分のライフサイクル。 短・中・長、いくつもの時間の流れが重なったり離れたりして図像を造り上げている。 それらを見るのに、様々な花の種類など分からなくてもいい。 すでに、たかが花ではないからだ。 写真の暗くつぶれたような部分にも意味がある。 そんな、ロジックでは説明できない美学をも信認させ、写真フェチを少し震わせてくれる写真展である。
-
Cicci & Sulley 「ふたりのシーズン」
2014. 2. 19 Wed. - 2014. 3. 11 Tue.
アートユニット「Cicci & Sulley」実に8年ぶりの展覧会。 アーティストとして、女性として成長したふたり。 時を経て再び交錯し、深みを増した色彩が、挑むように寄り添うように溶けて混じりあう。 版画スタイルをベースにふたりの作品が渾然一体となった空間構成は、観る人に様々な感情を喚起させます。 オープニングレセプション 2月22日(土)18:00-20:00 cicci & sulley (ちっち&サリー) 2002 結成GEISAI-02/吉本興業スカウト賞・イラストレーション賞「ちっちとサリー展」(藤沢・RISE AVOVE) 「ちっちとサリー展」(大阪・ギャラリーFLEUR) 「ちっちとサリー展」(大阪・LIMギャラリー/cicciの部・sulleyの部)2004 「ちっちとサリー展 Same That」(大阪digmeoutCAFE) FM802「digmeout04」特集掲載「ノラオンナ」(風侍レコード )DCジャケット制作FM802アメリカ展(ポーランド・COMPOUND GALLERY) 2005 THE BIG ISSUE38号 ARTページ 2005 「ちっちとサリー展」(ギャラリーおがわ・神奈川) 2006 松千「涙色の夜」ジャケット制作 2007 works「print+file」展:版画と制作ファイルの展示(文房堂ギャラリー/神保町) 2013 「 Cicci & Sulley展」(SUNDALAND CAFE・渋谷) Cicci(ちっち) 1977 生まれ 大阪出身 2000 エスト新世代展/グラフィック部門大賞 2001 多摩美術大学版画科卒業町田市国際大学版画展/常設コレクション買上賞神奈川国際版画展/入選個展(ギャラリーフォレスト・銀座) 2002 JACA日本ビジュアルアート展/入選 韓国・ソウル巡回 2003 FM802「MINAMI GO! ROUND!」ビジュアル制作 2004 りそな銀行キャッシュカード(リソナート)ビジュアル制作 2005 第73回版画展/入選個展(マキイマサルファインアーツ・東京)2006「松千」アートワーク制作。 個展(seta-shop gallery・東京) 個展(digmeout ART&DINER・大阪) 2006 空のある街 企画展(アンデルセンこども美術館.) アーバンテラス茶屋町openポスター(大阪.梅田) ホワイトニング歯科DENTOZON 電光saign(渋谷)個展(seta-shop gallery.東京) 2007 個展(digmeout cafe.大阪) move展(アンデルセンこども美術館) ACCESSポスター(NTTdocomo.大阪) スターチャンネルシネマ☆F 映画イラスト(J-com) RAINBOW CDジャケット 2008 臓器移植意思表示カード、ポスター 2008 長女出産 2010 PRAIRIDOGバックデザイン Designes Japan (東京,フランス、アメリカ) 個展(seta-shop gallery.東京) 2011 長男出産 2012 ファッションブランドRBT絵本タグ企画Pictyurebookprojectアートワーク 2012 私の住まい記事広告イラストカット (大和ハウス.週刊現代) 2013 個展(OCOgallery)ネコトピア ミヨ.ローラン著 装画 幻冬社 Sulley(サリー)1976 生まれ 神奈川出身 2000 池田満寿夫記念芸術賞入選。 2003 多摩美術大学大学院卒業第11回プリンツ21グランプリ展/ターレスジャパン賞受賞。 2005 「FREENOTE」CDジャケット制作。 「BARFOUT!」 アートワーク個展(マキイマサルファインアーツ・東京) 2006 個展(金魚カフェ・代々木)東急スクエアー広告。 2009 湘南海の家~Liveペイント(1週間ツアー。逗子~江ノ島、鵠沼、辻堂 ) 2010 PRAIRIDOGバックデザイン Designes Japan (東京,フランス、ドイツ、アメリカ) 新宿『京極フェスティバル2010』アートビジュアル全般を制作。 京都のバンド「ザ・サイレンズ」CD『MIRACLE』アートワーク。 2011 『京極フェスティバル』アートビジュアル全般。 作品展示 『SOZO』(表参道)個展 『Sulley works』春・冬(渋谷)個展 『Sulley Exhibition』(金魚カフェ・代々木)映像&ライブペイント(FREENOTE×Sulley) 読み歌いグループ『ブレーメンズ』結成。 2012 香川県TAG 企画展『Sulley little valentin melody』/ワークショップ スウィーツmusicbox 個展『A little bit of Melody』(digmeout ART&DINER) アキバタマビ21 企画代表(アーツ千代田3331) 2013 高島屋バレンタイン【サリーズチョコ】(ArtDeli×Chocography) 2013 『Sulley’s artworks 2013.summer』(OFFICE・外苑前)個展『winter song』(金魚カフェ・代々木)
-
Re:planter exhibition『宇宙』
2014. 2. 05 Wed. - 2014. 2. 18 Tue.
京都在住の植栽家、Re:planter(リ・プランター)村瀬貴昭の作品展を開催します。 「SpaceColony」シリーズは、忙しい生活と小さな住空間で暮らす現代人のための新たな中庭照明。植物は光源となるLEDと数週間に1度の水やりで育ちます。 内部のマクロな世界と向き合うことで、普段では気付きにくい視点が得られ、心豊かな生活意識のきっかけとなります。 会場では、メイン作品「SpaceColony」シリーズの展示とオーダーを受け付けます。 作家在郎中には、彼自身のセレクトによる音源を流しながら、植栽、剪定の実演も行います。 作家と相談しながら、あなただけの「宇宙」を手に入れて下さい。 Re:planter www.replanter.com 植栽家 村瀬 貴昭のソロプロジェクト。 幼少期に祖父の盆栽思春期にアクアテラリウム青年期に稀少植物のコレクターそれら独学を経て2012よりRe:planter開始。 Resycle×Plantsを信条に使われなくなったTV、PC基盤、電球などに植栽し育てることで再生し変化する生きたオブジェ としての表現を消費社会への警告、返信(Re:)とする。 今展示会メイン作品である「SpaceColony」シリーズは「球内環境サイクルする小宇宙」を探求した集大成。 自然の理を球内へ反映することで、理:planterとして小さな庭園そして小宇宙へと展開する。 作家在廊予定日 2月8日(土)9日(日)11日(祝)15日(土)16(日) 14:00~18:00 オープニングレセプション 2月8日(土)18:00~20:00 Live-Planting 植栽 Re:planter 音楽 Samuel Andre a.k.a ieva 映像 Alexandre Maubertそれぞれの分野の3人によるライブセッションをおこないます。 Samuel Andre a.k.a ieva [music]http://p0llenrec.tumblr.com/ 1978年生まれ フランス出身。 京都を拠点に活動するマルチメディア・アーティスト。 自主レーベル「Pollen」主宰。 数学・認知科学・音楽インターフェイスの研究を経て、ieva / イエヴァのアーティスト名で音にまつわるプロジェクトへと発展させる。 フィールド・レコーディングで採集した素材を重層的に構成する手法を用いた彼の作品は、聞き手の想像力を刺激し、印象的で感情的な宇宙への旅へと誘い出す。 それらはさながら耳のために撮られた映画のようである。 さらに彼は実験的な映像作品もいくつか手がけている。 抽象的で繊細な作品、デジタル・イメージ素材の操作 (ピクサライゼーション、圧縮処理…)、画面を分割した作品などといった抽象的で繊細なアプローチから制作を開始する。 最近は自己生成や相互作用を主題とした作品に取り組んでいる。 2002年 the Aquitain Film Music Competitionの実験映画部門にて初受賞。 2011年 台湾 (Play Ground URS13)とマニラ (Fete dela WSK!)において2つのマルチメディア・インスタレーション作品を発表。 2012年 実験的映像作家のJacques Perconteのために楽曲を提供する。 2013年 最新LP il tait une foisがShrine.jpからリリースされる。 Pollen Records http://p0llenrec.tumblr.com/ shop : http://www.discogs.com/seller/PollenRec Alexandre Maubert - アレクサンドル・モーベール 1981年リヨン生まれ。フランス人の映画作家であり、造形芸術家。 アルル国立高等写真学校を卒業後、2009年から2011年までル・フレノア―国立現代芸術スタジオに在籍。 現在、彼の作品は世界中の文化施設、ギャラリー、フェスティバルで紹介されています。 代表的なものでは、アルル国際写真フェスティバル2012、アルテ・ラグーナ国際美術賞(ファイナリストとしてヴェネツィアの造船所での展示会)、ニュイ・ブランシュ・キョウト、カッセル・フィルム・フェスティバル、ベルリンのフェスティバルUber Lebenskunst、ニューヨーク・フォト・フェスティバルへの参加の他、FOAM写真美術館(アムステルダム)、メゾン・デカルト(アムステルダム)、ティッシュギャラリー(ニューヨーク)、ギャラリーEl Ojo Ajeno (リマ)での展示などがあります。 また受賞歴も多く、ノール・パ・ド・カレ・イメージ・センターによるExperiences Interactivesの最優秀賞受賞をはじめ、フランス国立映画・動画センターのニューメディア部門の奨励金獲得、ピエール・シェフェール賞受賞など、数々の栄冠に輝いています。 2012年にヴィラ九条山のヌーベル・イマージュ部門受賞プロジェクト「Ukiyo-e?浮き世の物語」は、2014年にポンピドゥー・センターにて一般に先立ち公開される予定です。 フランスのベテューヌ市にある Lab-Labanqueは、2013年にモーベール作品の特別展を開催。2013年9月より、アンスティチュ・フランセ、ポンピドゥー・センターと連携しながら、トーキョーワンダーサイトのクリエイター・イン・レジデンスに参加。 Mathilde de Chasteignerギャラリーパリフランス, GranulR Agency京都に所属。 同時開催 「DMOARTS Nature Sense」Re: Planter「SpaceColony」と共鳴する4アーティストによる小作品シリーズをオムニバスで展示します。 キーワードは、植物、盆栽、環境、風景、小宇宙。 参加作家:岡村優太、神崎智子、danny、後藤美月
-
HideoANZE / FRAMING
2014. 1. 22 Wed. - 2014. 2. 04 Tue.
FRAMING【名】 骨組み、組み立て、立案、構成、構想、枠空け。タント紙で立体を制作しデジタルカメラで撮影、写真として作品化する安瀬英雄。 2013年11月に行われた「ART TAIPEI 2013」で公開された新作展をいち早く開催します。 カメラの構図とミニマリズムの共通点「フレーミング」をテーマにした大型作品。空間構成とともにぜひお楽しみください。 オープニング・レセプション1月25日(土) 18:00-20:00 どなたでも参加できます。 安瀬英雄1975年、東京生まれ。 1997年武蔵野美術大学短期大学工芸デザイン科中退。 2013 ART TAIPEI 2013 (台北ワールドトレードセンター) 2013 ULTRA 004 (SPIRAL) 2013 ART OSAKA (ホテルグランヴィア大阪) 2013 個展「EXIF」(DMOARTS) 2013 ART FAIR TOKYO (国際フォーラム) 2012 THE BEST OF DMOARTS (DMO ARTS) 2011 DAEGU ART FAIR (韓国) 2011 ULTRA 004 (SPIRAL) 2011個展「Artificial Layers」(DMO ARTS) 2011 京都アートフェア(ホテルモントレー京都)
-
曄田依子個展「侍る者」
2014. 1. 08 Wed. - 2014. 1. 21 Tue.
侍る者[servant] 主君の命が下るのを控えて待ち、下った命に対して従順に遂行するはるか昔、剣となり盾となり付き従った常に主の、命の傍に在った獣そして今彼らは主を喜ばせ愛される為牙を抜き咆哮を封じはべる 曄田依子(ようだよりこ) アジア圏文化を現代的に再構築し、そこに生まれる文化や伝統の違和感を描く 1980年、愛媛生まれ武蔵野美術大学油絵学科卒業国内外でアートフェア、展示等活動多数 東京都内在住